マンションの水回りリフォームはどこまでできる?注意点と事例 | 千葉県千葉市の住宅リフォーム専門店「ちばけん」千葉建設工業
×

スマホの方は電話番号をタップで発信できます。

本店
0120-39-8823
受付時間
9:00 ~ 17:00

リフォーム専門店 千葉建設工業

おゆみ野店
0120-29-8823
受付時間
10:00 ~ 18:00
定休日
水曜日/第1・3木曜日
リフォームコラム

マンションの水回りリフォームはどこまでできる?注意点と事例

2025.08.22
  • マンション
  • マンション
2025.08.22
  • マンション
  • マンション

マンションでの暮らしをより快適にするために、多くの方が関心を寄せるのが「水回りリフォーム」です。

キッチン・浴室・トイレ・洗面所といった水回りは、毎日使う場所だからこそ、古くなったり使い勝手が悪くなると、日々のストレスが積み重なってしまいます。

特に築年数が経過したマンションでは、「水漏れが心配」「設備が古くて掃除が大変」「もっと節水・節電したい」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「マンションの水回りリフォームはどこまでできるのか?」をテーマに、リフォームの可否や制限、注意点、費用相場などを詳しく解説します。

 

マンションの「専有部分」と「共用部分」の違い

マンションのリフォームを考える際、まず理解しておくべきなのが「専有部分」と「共用部分」の違いです。

専有部分とは、住戸内の住人が自由にリフォームできる範囲を指し、主に床・壁・天井、キッチンや浴室、トイレなどの水回りが含まれます。一方、共用部分は配管の本管や玄関扉、外壁などで、個人の判断では改修できません。

水回りのリフォームに関しても、配管やダクトの位置によっては共用部分に関わるケースがあり、管理組合の許可が必要になることがあります。

事前に管理規約を確認することが必須です。

水回りリフォームでできること・できないこと

水回りのリフォームでは、多くの場合、設備の交換や壁紙の張り替え、収納の設置といった変更は可能です。

しかし、キッチンや浴室の位置を大きく変更する場合、排水経路や勾配に問題が生じる可能性があり、制限されることがあります。

また、配管の移動には床下スペースの確保が必要で、マンションの構造によっては不可能な場合もあります。

管理組合の承認が必要な場合もあるため、事前確認が重要です。

 

管理規約のチェックポイント

水回りリフォームの前には、必ず管理規約を確認しましょう。特に以下の点に注意が必要です。

  • リフォーム工事の申請手続きや書類提出の期限

  • 作業可能な時間帯や曜日の制限

  • 工事に伴う近隣への告知義務

  • 使用可能な素材や設備の制限

これらを遵守しないと、工事の差し止めやトラブルにつながる可能性があります。

施工業者と連携しながら、必要な申請手続きを進めましょう。

 

リフォームできる水回りの種類と特徴

キッチンリフォームで位置変更は可能?

キッチンのリフォームでは、システムキッチンの入れ替え、IHクッキングヒーターの導入、収納スペースの拡充などが人気です。位置の変更も可能ですが、排水管やダクトの長さや傾斜の制約を受けます。

マンションでは、排水管の位置が固定されているケースが多く、大幅な移動は難しいことがあります。ただし、床を上げることで配管スペースを確保し、ある程度の位置変更を可能にするリフォームも存在します。

 

浴室リフォームでサイズアップは可能?

古いユニットバスを最新型に交換することで、断熱性や清掃性が大きく向上します。

サイズアップについては、隣接する空間との兼ね合いや配管スペースによって制限される場合があります。

マンション用のユニットバスには、サイズや形状に制限があるため、事前に現地調査を行うことが重要です。

また、防水処理や換気設備の見直しも併せて行うことで、快適なバスルームに生まれ変わります。

 

トイレ・洗面所のリフォーム

トイレのリフォームでは、タンクレストイレや温水洗浄便座の導入が一般的です。

これにより節水・節電効果も期待できます。洗面所では、収納力のある洗面台や三面鏡付きのミラーキャビネットが人気です。

省スペースの中でも快適性と機能性を両立させた設備を選ぶことがポイントです。

 

水回りをまとめてリフォームするメリット・デメリット

水回りを一括でリフォームすることで、工事期間の短縮やコスト削減につながります。

配管の一斉交換や間取りの見直しも同時に行えるため、効率的です。

一方で、一時的に水が使えない期間が長くなる、仮住まいが必要になるケースもあるなど、生活面での負担も考慮が必要です。

 

実際の費用相場と予算感

設備別のリフォーム費用目安

マンションの水回りリフォームにかかる費用は、設備や工事内容によって異なります。以下は一般的な目安です。

  • キッチンの交換:70万~150万円

  • ユニットバスの交換:80万~150万円

  • トイレの交換:20万~50万円

  • 洗面所の交換:20万~40万円

グレードやオプションにより価格が変動するため、複数業者の見積もりを取ることが重要です。

水回りすべてを一括でリフォームする場合、目安として200万〜400万円程度が一般的です。

ただし、配管の更新や間取り変更を含む場合は、それ以上になることもあります。

まとめて工事することで施工費用を抑えられるケースもあるため、全体のバランスを見て検討することが大切です。

 

工事の流れと工期の目安

 

工事前の準備と近隣への配慮

マンションでの工事は、騒音や振動が発生するため、近隣への配慮が不可欠です。工事開始前には管理組合への申請・許可を取り、掲示板やチラシで住民に周知することが一般的です。

また、エレベーターの養生や資材搬入ルートの確保など、マンション特有の準備も必要となります。

 

工期の目安

設備ごとの一般的な工期は以下の通りです。

  • キッチン:3~5日

  • 浴室:4~6日

  • トイレ:1~2日

  • 洗面所:1~2日

すべてまとめて工事する場合、全体で10日〜2週間ほどかかることが多いです。

工程によっては在宅しながらでも工事が可能ですが、水や電気の使用に制限が出ることがあります。

 

リフォーム工事中は在宅している方がいい?生活への影響

多くの水回りリフォームは在宅中でも対応可能ですが、工事中はトイレや浴室が使えない時間帯が生じます。

そのため、あらかじめ代替手段を確保しておくと安心です。

小さなお子様や高齢者がいる家庭では、生活への影響を最小限に抑えるスケジュール調整が重要です。

その都合で工事中不在にする際は、業者にあらかじめ相談するとより無理ないスケジュールを立てれます。

 

注意すべきポイントとよくある失敗

排水管の位置変更には要注意

排水管は傾斜を確保して設置されており、位置変更には構造上の制限があります。

無理に変更しようとすると、排水不良や水漏れの原因になることもあります。

位置変更を検討する場合は、専門業者による現地調査と構造確認が不可欠です。

 

管理組合・管理会社への申請と許可の流れ

マンションでは、工事内容によっては管理組合への申請が必要です。特に次のような場合には、書類の提出や工事届が求められることがあります。

  • 配管・排水の変更

  • 騒音や振動を伴う工事

  • 共用部分に接する改修

申請には時間がかかることもあるため、余裕を持ったスケジュール設定が重要です。

 

音・振動・水漏れ等のトラブル対策

水回りのリフォームでは、以下のようなトラブルが起こりやすい傾向があります:

  • 工事中の騒音による苦情

  • 隣室・階下への水漏れ事故

  • 想定以上の工期延長

これらを防ぐためには、信頼できる施工業者を選ぶこと、丁寧な説明・報告を心がけることがポイントです。

工事中もこまめに現場確認を行い、問題があれば早めに伝え対処してもらうことが大切です。

 

水回りリフォームで快適なマンション住まいに!

マンションの水回りリフォームは、制限がある一方で、設備の更新や暮らしの快適性を大きく高めることができる重要な工事です。

キッチン・浴室・トイレ・洗面所といった生活に直結する場所だからこそ、適切な計画と信頼できる業者選びが求められます。

「どこまでできるか」「どれだけ費用がかかるか」「どう進めればいいか」を理解することで、無駄なく・トラブルなく理想のリフォームを実現しましょう。

適切な情報収集と準備を重ね、安心して快適な住まいづくりに踏み出してください。

 

PageTop
無料見積 来店予約 LINE